topics

(2020年11月14日開催)黒川庭園と喫茶アート養生会 リモート鑑賞会

オンライン喫茶実演+アート鑑賞

黒川復興ガーデンとバイオアート-英彦山修験道と禅に習う-

「黒川庭園と喫茶アート養生会」アーカイブ動画

九州大学ソーシャルアートラボでは、九州北部豪雨災害被災地を、禅をイメージした「黒川アートガーデン」として再生する取り組みを行ってきました。共に創りあげたこの庭園の中で2020年秋、復興支援アートのインスタレーションや様々な交流を行いました。その様子を地域内外の方々と鑑賞し、感じる心を分かちあいます。
コーディネーター/知足 美加子(九州大学大学院 芸術工学研究院 教授)

■日時:2020年11月14日(土)15:00スタート

■参加費:無料
できる限り事前にお申込みください。開始予定時刻に下記のYouTubeアドレスへアクセスしてください。

(変更前)  × https://youtu.be/100ral_NnFc

(変更後)〇 https://youtu.be/9fLyqX4N9hM
※配信システムの都合上、当日用URLが変更になりました。
変更前のURLにアクセスしても、変更後のURLが表示されるようになっています

■事前お申込み・お問い合わせ
事前申込みフォームに必要事項をご記入ください。
お問い合わせ:九州大学ソーシャルアートラボ
TEL&FAX: 092-553-4552
E-mail: sal-cul@design.kyushu-u.ac.jp
HP: http://www.sal.design.kyushu-u.ac.jp
Facebook: 「ソーシャルアートラボ」で検索

■プログラム
1.日本茶インストラクターによる美味しいお茶の実演指導
講師/山科康也(山科茶舗代表 日本茶インストラクター) *視聴時に 茶葉、急須、お湯、湯のみをご用意ください。
養生会のはじまりは一服のお茶から。かつて英彦山の修験者たちは茶の栽培をしていました。この地とお茶は深い関係にあります。朝倉で茶業を営む山科康也さんに、美味しいお茶の淹れ方を習いましょう。

2.共星の里の黒川庭園と東家(泰庵)づくり
コメンテーター/尾藤 悦子(共星の里 ゼネラルマネージャー)、杉岡 世邦(杉岡製材所)
豪雨災害の岩や流木を要素とした「庭」を共創し、再生を進めた様子を紹介します。

3.短詩五七五、連句の円環
コーディネーター/知足 美加子(九州大学大学院 芸術工学研究院教授)
AIサポート/田中 圭太郎(九州大学大学院 芸術工学府)
被災地の「自然」や「記憶」をテーマに、短詩五七五の下の句を、次の方の上の句に繋ぎながら創造のリレーを行いました。AI「インタラクティブ五七五」も作詩をサポート。様々な「心」の円環を紹介します。

4.音と身体のワークショップ ー朝倉の子ども達とー
開催場所/普門院(国指定重要文化財。創建は天平19年(747)と伝えられる福岡県最古の木造建築物)
◎ARジャグリングとジェネラティブアート 制作/森 崇彰・嘉松 峻矢(九州大学芸術工学部)
AR(拡張現実)とジャグリングを組み合わせたパフォーマンスを行います。また、それぞれの誕生日から生まれる数学的なアートも体験してもらいます。
◎音狩り 講師/ゼミソン・ダリル(九州大学大学院 芸術工学研究院 助教)
風、水、虫、鳥、木、石の音に耳を澄まし、創造的に再現します。
◎身体表現 講師/永松 美和(バレエ講師)  サポーター/松本 亜樹(あさ・くる)
自然の中にある動きを観察して感じ、身体で表現することで子どもたちが自分の存在を深く感じ、確かめていきます。

5.デジタル枯山水「調身・調息・調心」、アートパフォーマンス「共生(ともいき)」
制作/密岡稜大(九州大学大学院 芸術工学府)、口羽雅晴(九州大学芸術工学部)
共星の里で上演された、庭園の岩を活かした「デジタル枯山水」を、オンラインでも上映します。心を静かに整えると、周囲に水紋が広がります。アートパフォーマンスは、場に息づく「共生」の物語を、表現するアート。岩やイチョウ、演者、光が響きあい、黒川のこれまでとこれからを表現します。

■講師プロフィール

山科 康也(山科茶舗代表)1962年生まれ。1980年より家業の製茶問屋「山科茶舗」入社。仕入れ・製茶・ブレンドに従事。福岡県茶業青年団団長歴任・日本茶インストラクター福岡県支部支部長歴任。日本茶インストラクター1期生。日本茶鑑定士1期生。

尾藤 悦子(共星の里 ゼネラルマネージャー)福岡県朝倉市生まれ。2000年から母校でもある山里の廃校利用の美術館「共星の里」の立ち上げ・企画・運営を行う。2011年に創作服「Kien」を立ち上げ、ファッションデザイナーとしても活躍している。

杉岡 世邦(杉岡製材所 代表)凸版印刷(株)に5年勤務後、家業を継ぐ。三代目。住宅・社寺・文化財等の木材を請け負う。西日本新聞にて『木挽棟梁のモノサシ(15回)』『住まいのモノサシ(42回)』を連載し、木の魅力を発信した。九州大学非常勤講師、福岡大学非常勤講師。日本茅葺き文化協会理事、日本板倉建築協会理事。

永松 美和(バレエ講師)1965年福岡市出身 西南学院大学卒業。高校在学中、川副バレエ学苑 故川副恵躬子先生、楢柴躬生子先生(現代表)に師事。大学卒業後、一般企業に勤務。1996年〜2018年太宰府市生涯学習課のもと、バレエサークルクララ代表講師。2018年より九州大学ソーシャルアートラボの公開講座に参加。

ゼミソン・ダリル(九州大学大学院 芸術工学研究院 助教)
1980年、カナダのハリファックス生まれ。ウィルフリッド・ローリエ大で最初の音楽的訓練を受け、その後渡英。ギルドホール音楽演劇学校で修士号、ヨーク大で博士号。文部科学省の奨学生として来日後、東京藝術大学の近藤譲氏に作曲などを学んだ。

知足 美加子(九州大学大学院 芸術工学研究院 教授)
彫刻家(国画会会員)。山岳修験道学会評議員(英彦山山伏「知足院」の子孫)。九州大学災害復興支援団。ソーシャルアートラボコアメンバー。九州北部豪雨災害(2017年)の被災木を活かした彫刻や栞を制作している。

■運営サポーター

清水 邦義(九州大学大学院 農学研究院准教授)、岩間 杏美(油山市民の森)、松本 亜樹(あさ・くる)、密岡 稜大・田中 圭太郎(九州大学大学院 芸術工学府)、口羽 雅晴・嘉松 峻矢・森 崇彰(九州大学芸術工学部)

*新型コロナウイルスの感染リスク拡大などを受け、内容を変更・または中止とさせていただく場合がございます。ご了承ください。

主催:九州大学大学院芸術工学研究院ソーシャルアートラボ
共催:共星の里、公益財団法人福岡市文化芸術振興財団
助成:令和2年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業
後援:九州大学災害復興支援団